[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

3.C57の歴史


C57は製造年次の違いから、1~4次形に分けられます。

●1次形   1~138号 昭和12年(1937)~昭和15年(1939)


昭和12年
川崎車輌 1~7
三菱重工 13.14
日立製作所 33.34
汽車会社 8~12
昭和13年
川崎車輌 15~32
45~50
61~72
三菱重工 41~44
51~60
73~78
日立製作所 35~40
昭和14年
川崎車輌 101~108
三菱重工 79~86
109~124
日立製作所 87~100
昭和15年
三菱重工 125~138


途中汽車会社がD51の製造と、翌年昭和13年から
C58製造の中心となった為、12年のみで担当から外れました。

こうして、、旅客列車増発・増結に対応する為と、
車令20年を過ぎていたC51を置き換えるために、
東海道・山陽・東北・常磐・高崎・信越・北陸などの
幹線に優先的に投入されました。
●2次形 139~169号 昭和16年(1940)~昭和18年(1942)


昭和15年
三菱重工 139~150
昭和16年
三菱重工 151.152
昭和17年
川崎車輌 153~159
三菱重工 160~169

日支事変、第二次大戦の情勢不安により、
資材の節約を余儀なくされ、炭水車台車が鋳鋼製から軸バネを装備した
板台枠になりました。


昭和16年以降、東海道・山陽線へヘヴィーパシフィックC59を投入する為、
生産台数が落ちます。

関門トンネル開通に伴い、1942年から九州方面への導入が進みます。
当時、延長運転された特急「富士」の門司~長崎間を担当したり等で、
C57は、特急牽引機の役目も果たすようになりました。

然し、1942年より軍需として貨物輸送重視の傾向になり、
この年で生産休止となります。
●3次形 170~189号 昭和21年(1946)

昭和21年
三菱重工 170~189

終戦後、旅客中心の輸送需要に移行し、
貨物用のD51・D52が生産中止となって、C57、C59の旅客機関車が製造再開となりました。

炭水車台枠が
鋳鋼製に戻り、
前、従輪がスポークからD51・D52用に準備されていた
ディスク式になり。
放熱管(コンプレッサーで作られた圧縮空気を冷やす為の物。)
が空気溜の上からランボードの下に移ります

この頃、戦後の混乱期で製造形式を割り振った結果、
C57は三菱重工のみの担当となりました。

(ちなみにC59は川崎車輌と日立製作所、C58が汽車製造、C11・C12は日本車輌だった)
●4次形 190~201号 昭和21年(1946)~昭和22年(1947)

昭和21年
三菱重工 190
昭和22年
三菱重工 191~201

C59を応用した造りになり、
ボイラー直径が太くなり、
除煙板の前端上部が斜めに少し切り取られます。
キャブも密閉式となり動力逆転機
が入り、
炭水車も
船底型に変更されました。

この頃から、政策上、C61・C62の生産が中心となり、
C57・C59の代替形式として必要となる本線旅客用蒸機として、
新たに活動が見込まれる事から、
昭和22年を持ってC57は生産が終わりました。

3次形より、東北線盛岡以南、奥羽線秋田以南、羽越線が加わり、
4次形からは北海道にも配属され、小樽築港配属の上で、
函館、根室線で運用されるようになりました


(参考資料 形式C57 イカロス出版より)


続きます


戻ります